君子慎所交
君子慎所交
(君子は交わる所を慎む)
君子は、言葉をつつしむ。悪口はもちろんのこと、親しすぎると、つい言い過ぎることがよくある。これを慎むようにしなければならない。
自分は君子でないからなどと考えるのは、あまりにも愚かな考え。句のいわんとする本質を知るべきである。
少し余談だが、「友、遠方より来る。又、楽しからずや」という句が、よく使われているが誤読である。「友、遠きより方(まさ)に来る。又、楽しからずや」が正しい解である。
早川嘉美 最近の活動と研修日記から
近畿税理士政治連盟京都府支部
第30回定期総会に出席
政情あわただしい中で開催されたので、さすがに主要議員はお越しにならず、ちょっと寂しい総会になったのはやむを得ないところでしょうか。
2012.8.31
大同生命保険
リスクマネジメントのレクチャ-を受ける
大同生命保険京都支社から講師をお招きして、「会社を守る医療保険」のレクチャーを受ける。
大幅改定となった総合医療保険制度について、スタッフ全員で受講しました。
2012.9.3
義弟・本川久さん 3回忌法要に参列
義弟・本川久くんの3回忌法要、㈱サクセス・シミュレーションの取締役に就任いただいていた中島喜一さんの7回忌法要が営まれ、参列しました。
2012.9.5
モラトリアム法 打ち切りにともなう戦略会議に同席
某社のモラトリアム法の打ち切りにともなう出口戦略(3ヵ年計画の策定)に同席しました。
ホンキのホンキで再生への期待を込めて、全精力を注ぎ込んで音頭とりをしています。
*「やさしい税金・みじかな税金」をご参照下さい。
2012.9.6
洛東京信クラブ 納涼例会に参加
この日は小難しい話を一切ヌキにして、桂小五郎の愛妾・幾松に思いを寄せて、ご馳走をよばれました。
2012.9.7
青税OB 60年会 税務研修に参加
全員参加で、いくつかのテーマで情報交換をし、議論を戦わせました。
・不動産を宗教法人に贈与または遺贈する場合の税金は?
・「中小企業要領」の活用と「中小企業の会計に関する指針の適用に関するチェックリスト」の関係について
・役員報酬を退職後相当期間経過(10年超)し、しかも当人が既に死亡している場合において、退職金の支給は可能か?株主総会、取締役会の決議は得られる状態にある。
・モラトリアム法の出口戦略の情報交換。
といった具合でした。
2012.9.10
近畿税理士会 全国統一研修会に出席
テーマは「税理士が知るべき相続に関する最新の最高裁判例 -税法と民法からの分析」
この種のセミナーではまったく珍しく?楽しくかつ含蓄に富んだ内容でした。税法解釈と民法解釈のぶつかり合い。税法学者・三木義一教授(青山学院大学)と民法学者・本山敦教授(立命館大学)の息の合ったかみ合いも的を得たものであり、充実の時間を過ごしました。
2012.9.14
心友 林正人くん ご逝去
今から30年ほど近く前に近畿青年税理士連盟京都支部長を務めたことがあるが、その時の滋賀支部長・林正人くんが急逝された。まだ65歳。
悲報に接したときは「ウソッ!わるい冗談を!」とあ然としたが、こんなことは冗談でいえることではなく、「いったい何があったの?」と思わざるを得ない急逝であった。彼は温厚誠実、荒っぽい発言や気色ばんだ言質に接したことは一度もない。酒も飲まず、健康だと思い込んでいたのだが…。
6月、天龍寺に参詣した折の懇親会で隣り合わせ、親しく語り合ったのだが、その頃から、病魔は忍び寄ってきていたのだという。
闘病わずか2ヵ月だった。残念、惜しみても余りある心友を失った。
告別のこの日、"青年税理士"として一緒に活動した仲間が、大阪から、神戸から、もちろん京都からも大勢やって来ていたが、懐かしい顔ぶれに出会いながら、笑顔をかわすことができなかったのはいかにも残念。
謹んでご冥福をお祈りする。
2012.9.17
日本政策金融公庫「意見交換会」に出席
日本政策金融公庫と税理士有志による「意見交換会」に出席しました。
また「一日公庫」として、当事務所にて日本政策金融公庫の借入審査を行うことに決めました。日程は調整中。
皆さんのキャシュフローが少しでも安定するように全力で取り組んでいます。当事務所での「一日公庫」は4年連続になります。ご活用下さい。
2012.9.19
3日早い誕生会
土曜日のこの日、孫たちが集まって3日早く誕生日を祝ってくれました。
3日早い誕生日は、得をしたのか損をしたのか分らないですが、嬉しいひと時でした。
2012.9.22
前原誠司を囲む夕べに出席
民主党政調会長・前原誠司先生の「前原誠司を囲む夕べ」の実行委員長を務め、195名の出席者を得て盛会裏に終えることができました。
前原議員から国政報告が45分にわたってあり、「日航再建」「日中国交問題」「税と社会保障の一体改革」「脱原発の取り組み」等をじっくり報告され、出席者から納得の輪が広がっていくのを実感しました。
2012.9.23
義母(宇田ちか)逝去
深夜3時半頃、緊急の連絡が入り、前日、施設内で転び、肩を骨折したあと、体調をこわし急変、わずかの間に帰らぬ人になりました。間もなく誕生日を迎えることになっていた90歳。
今年の3月に永年連れ添ってきた夫(宇田善太郎)を亡くしたばかりでした。ご冥福を祈ります。
2012.9.24
相続税の税務調査に立会い
相続税の税務調査に立ち会いました。 調査立会いはかなり疲れるものですが、相続税はいわゆる帳簿というものがないだけに質問があちらこちらに飛び、ここまで聞くの?というものもあり、ホント疲れました。
2012.9.26